活動報告– category –
-
お団子作り
9月のお月見(十五夜)の前に、月に見立てたお団子作りをしました。 最初は「どんな風に作るか」興味津々に話を聞いていました。 自分たちで小さく丸めて食べやすいサイズにしていくのですが、自分で考えて小分けをしたり、力加減をしたり、両掌で円を描... -
夏祭り
夏祭りが始まる前の週に「夏祭りの準備」を子どもたちと一緒にしました。 「夏の食べ物・生き物」を折り紙で折るのですが、子どもたちは折り図を見て自分たちで考えながら折っていました。看板の字も子どもたちで書きました。 お祭り当日では、スタンプラ... -
川遊び
事業所から少し離れた場所の川に行って遊びました。 川に着くとマリンシューズに履き替え、“川遊びの約束” をしてから‟飛び石渡り”をしました。飛び石渡りでは、最初は“怖い”と思い渡れずにいた子も職員の手を握って一緒に渡ることで石と石の距離感がわか... -
スライム作りとスライムあそび
スライム作りとスライムあそびをしました。 スライム作りでは、説明を聞いてから「洗濯のり」「ホウ砂水」「水」を”どこまで入れる(線がある所まで)”か“何回入れる”など子どもたち自身調節したり確認したりして作りました。 好きな色を入れて素早くかき... -
遠足ごっこ
遠足ごっこをしました。 遠足で使う「お弁当」と「レジャーシート」は自分達で作りました。 「お弁当」では、具材を画用紙で「おにぎり」「ウインナー」「卵」「ミートボール」など作り、「おにぎり」は、本物のおにぎりの様に両手で画用紙を包み込み“にぎ... -
太鼓遊び
太鼓遊びを通じて身体を動かしました。 バチだけでなく、手のひらでポンポン叩いて太鼓を楽しみ、太鼓の音が室内中に響き渡っていました。 最初は大きな音にびっくりしましたが、大きさの違う太鼓を叩き比べて 音の違いを感じたり、力加減により、音の大き... -
積み木
見本を見て同じように作ったり、自分で考えて作ったりしながら積み木あそびを楽しみました。 “どの形の積み木をどうやって置けば見本と同じものが作れるのかな?”“バランスを取って高く積み上げるにはどう置けばいいんだろう?”と子どもたちは夢中になって... -
買い物ごっこ
友達とペアになって買い物ごっこを楽しみました。 お客さん役は買い物カードを見て3つの品物を覚え、お店に買いに行きます。 お店屋さん役は注文を聞いて覚え、お客さんに品物を渡します。 3つの品物を一生懸命に覚えて「○○ください」と言う事ができました... -
指先遊び
〈ボタン〉 指先遊びでボタンの練習をしました。ボタンを留めるには、 ①つかむ ②穴に入れる ③ボタンを反対の手に持ち替える ④引っ張る の作業が必要です。その間、指先に力を入れたままボタンをつまんでおく必要もあります。 慣れると一瞬で終わります... -
言葉遊び
〈しりとり遊び〉 電車に色々なイラストのカードを乗せてつなぎ、しりとり遊びをしました。 長い電車ができると子どもたちも喜んでいました。 声に出しながら言葉を言ってみたり、ひらがなを1つずつ確認しながらしりとりをつなげていくことができました。 ...